カテゴリー別アーカイブ: 未分類

コミュニティの作品コースのご案内

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは
今日は毎年キャンプファイヤーコミュニティの作品コースのご案内をさせていただこうと思います。


「浅井康宏漆芸制作室」というコミュニティをクラウドファンディング大手のCAMPFIREのサービスで行っております。
内容としては、月額制で掲載書籍や図録をリターンしたり、12ヶ月毎に作品をお送りするサービスです。
もともと、酒器を作って個展やグループ展で発表しておりましたが、クオリティを上げて行くと作れば作るほど赤字になってしまったので
クオリティの高い作品を値段を上げすぎないでお届けできる機会としてネット上のサービスを利用し始めました。

おかげ様で1年間かけてじっくり制作できるので、納得できる作品を作りお送りすることができております。
毎年少しだけ作品サポートの枠を増やしておりますのでご興味のある方に参加いただけると嬉しいです。

サイトURL
https://community.camp-fire.jp/projects/view/274486


内容
① 12ヶ月毎に酒器をお送りします。(毎年違う作品が届きます)
② ブックサポート付き(僕の作品が掲載された図録や雑誌を送ります)
③16,000円/月でご案内します。
④最初の1年目は蒔絵螺鈿高杯「クリスタル」をお届けします。2年目から新作酒器のお届けとなります。

一年目のリターン蒔絵螺鈿高杯「クリスタル」


2年目はこちらの作品になる予定
※毎年より良い作品を作ろうと思うので、もっと良いものを思いついたら変更になる可能性があります。


申し込み方法

ご希望の方は下記メールアドレスに希望の旨お伝えください。
makie.studio@gmail.com
メール件名「酒器コース希望」と御入力いただき
氏名
住所
電話番号
をお知らせください。

メールをいただきましたら作品枠のリリース日時を返信にてお知らせします。
リリース時間に合わせてコミュニティへの登録を行ってください。

注意点

※制作可能数が限られておりますので予定制作数を超えた場合、メールの先着順でご案内を行います。

※メールをいただいた方に優先的にコースリリース日時をあらかじめお知らせします。メールでご案内させていただいた数の枠を用意しますが、サイトの仕様上予約が取れないので、ご希望に添えない可能性もあります。その場合ご了承ください。

※リターンは12ヶ月毎になっております。リターン月以前に退会された場合、いかなる理由でもリターンをお届けできません。ご了承ください。

※トップ画像は昨年の参考写真です。デザインのアップデートの可能性があります。

以上どうぞよろしくお願いします。
質問がございましたらお気軽にメッセージください。

浅井康宏

確実に訪れる漆の未来

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は必ず訪れる漆業界の未来について書こうと思います。

1,日本での作り手は減少する
まず作り手は減少します。これは日本の人口比率から見ても明らかで、
日本における高齢化は工芸の世界でも顕著です。

2,漆の価格は上がる
これも確実なことで、ここ数年国産、中国産の漆は価格変更され上がりはするけど、
下がることは今後ないと思います。

3,海外進出は限定的
残念ながら市場を海外に向けたとき、マーケットは限定的だと思っています。

この三つの「たぶん訪れる未来」について書きますが、
全てが僕自身は悲観すべきではないと考えているので、その理由とともに現在考えている
未来像を説明します。

1,作り手の減少
日本は人口自体が減っているので、作り手も減ります。
ただ、美術大学を含め漆が学べる教育機関は多く、実は後継者の育成は行われています。

問題は、
「続けるのが難しい」こと。
僕もそうだったんだけど、独立して10年くらいは年収が10万円いかないような生活でした。
(その頃のことはこちらの記事で
よっぽど華やかな活動やキャリアを積まないと売れないことの方が多い。

一方で「何がなんでも続けたい」と思う卒業生は多くて、
そんな人たちの就職先は限定的だったり、
「弟子入り」という名のブラック労働がまかり通っていて
夢を描ける仕事になっていません。

考えてみてください。
専門的に学んで、卒業しても就職がなくて、
弟子入りしても生活できないようなお小遣いしかもらえない。

この状況はあまり良くない。
なので
作り手が増える→制作のクオリティが上がる→市場が活気づく
という流れを作りたいと思って活動をしています。

具体的には活動を株式会社化して
スタッフの社会保障を完備し、完全ホワイト経営をしています。
今は数人のスタッフしかいないけど、今後、活動が拡大すれば
上記の理想のサイクルが回ると思っています。


2,漆の価格は上がる
現状日本の漆液使用の国産、外国産比率は 
日本産5%に対して外国産が95%と輸入頼みになっております。
僕が学生だった頃日本産比率は2%だったから、上向いています。
だけど、完全に輸入に頼っている状況、しかも輸入先が中国一箇所なので、
国際問題や中国の人件費問題など、状況が変われば、日本の漆産業は壊滅します。

冷静に考えて、中国の人件費がいつまでも安いとは考えられないので
これからも価格は上がってゆくでしょう。

そこで、日本の漆採取の機械化を急ぐ必要があります。
(このことに関して書いた過去記事はこちら
伝統技法と言っても、一滴一滴人が木から漆を採取することが
漆の未来だと思えないのです。

機械化して、もし漆の性質に差が出るならば、
戻る必要があるかもしれないけど、得られる漆が一緒なのに
苦労に美意識を感じ、衰退して良いわけがありません。

これは傍観者として言っているのではなく、
家族で漆を育てて、採取している立場からの発言です。

3,海外進出は限定的
インターネットが普及して世界と繋がれる時代に突入しました。
個人のレベルで、海外になんでも送れます。
では漆の海外進出は可能なのか。
ここについても夢のないことを言うと
「可能だが限定的」と思っています。
具体的に言うと、
漆器は難しい、美術品としての漆は可能性がある。
↑漆器を卑下しているわけではないので、最後もで読んでいただけると嬉しいです。

漆器の海外展開が難しい理由は
食文化の違いがあるからです。
僕たちは、箸を使い、お椀に直接口をつけて食事をしますが、
この文化はアジア限定だったりします。

漆器でナイフとフォークを使うと
傷だらけになるので、洋食全般使えません。

ここで食文化と共に食器もセットで売り込みたいとも考えていましたが、
僕らが日本的な食事に馴染んでいるように、それぞれの国の食文化にも
歴史があり、定着した習慣があるので
「こちらの文化に合わせて」と言うのは難しいような気がします。

残念ながら食洗機に木のお椀を入れると
木材が割れたりするので、日本でも食器としての漆は今後も減ってゆくと思います。


では無くならないために何をすればいいか。
僕が今考えている答えは
「美意識を先行させる」です。
先ほど述べたとおり、漆器は人を選びます。
だから、食器から漆に馴染んでもらうことがこれから難しくなると思うんです。

なので、美しい作品で漆を知ってもらう→その後生活に取り入れてもらう
と言う流れが今後の生き残り戦略なのではないかと思います。

松田権六という明治生まれの先生も
漆文化を守るにはお椀が大切だと言って
お椀の研究資料を作っていたけど、
松田先生はバリバリの作家で、食器を作る人ではありません。
つまり美意識を先行させた上で、裾野を広げる作戦を実践していたのではないかと思います。

生活に寄り添った漆器は大切ですが、
このままいくと50年くらいかけてゆっくりと滅びてゆくと思います。

今僕は
漆が衰退する未来をどうにかしたい。って思ってなくて。
こんなに素晴らしいんだから発展するとしか考えていません。

あらゆるビジネスと一緒で、間違った方向に走れば失敗するけど
雄大な漆芸史の中に生きて現代を見つめてゆけば、きっと答えは見つかると思っています。
衰退の一途を辿っているのなら、今を起点上昇できると信じています。

2021年 今年を振り返る その2

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は2021年12月31日 大晦日です。
このブログは今年最後の記事になりますので、前回のブログから引き続き振り返りを書いて行きます。

今回は下半期を振り返って行きます。

下半期は5年ぶりの個展が開催されました。
そのために活動の全てを注ぎ込みました。

個展に合わせて行った活動は
作品集制作
念願だったハードカバーの作品集を制作しました
この制作がとても大変だったんです。
過去作を含めて手持ちで東京へ運び撮影を進めて行きました。
手元にない作品は直接お預かりに行くため、全国を飛び回りました。

文章も書いていたのですが、執筆する時間が作るのが難しくて、
移動時間を使って書いてゆくのですが、
途切れ途切れの文章をどうにか繋いで、校正に出す→翻訳に出す。
さらに校正を何度も重ねて行きます。

デザイン・写真は世界のどこに出しても恥ずかしくないクオリティーの仕上がりとなっております。
もちろん作品も世界を目指して作っております。

会場造作
個展は会場の演出も頑張ろうご思いました。
映像の投影を軸にじっくりと作って行きました。
映像は新作をモチーフにしたCG作品
そして、「蒔絵螺鈿箱 軌跡」の制作を追ったドキュメンタリー映像を会場で増設した、巨大な壁面に投影しました。

映像のプロジェクトに関しても多くのプロフェッショナルと共同して制作できたのがとても楽しかったです。


今年は個展を軸に活動してきましたが、
自分にできることの限界を思い知る年でもありました。

来年は最高傑作を更新してゆけるように作り続けます。

今年は本当にありがとうございました!!
来年もよろしくお願いします。

作品集二冊が販売開始されました

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
11月の個展が終わってから、ずっと箱書や発送など、個展に関する仕事が終わり切らなかったのですが、
先日全ての発送を終えてまた新たに走り出せそうな、活きの良い状態です。

今日は最新の作品集に加え
2017年の作品集も公式販売が開始されたので、そのお知らせです。

こちらの二作品がAmazonでお求めいただけます。

Amazonでご購入いただいた場合でも、公募展の会場やグループ展へ作品集を持ってきていただければ
喜んでサインandドローイングします。
(僕の人生は今後常にカバンに金と銀の筆ペンを忍ばせておかなければならないのかもしれない)


この二冊の作品集は
それぞれ個展に合わせて制作しました。

「浅井康宏 蒔絵作品集-光をめぐる-」は2017年の個展
およそ20作品掲載されて制作風景も収録されております。
写真のクオリティも高く、楽しんでもらえると思います。


「情熱 -Passion-」は2021年の作品集です。
過去作も含め、撮影し直しも行った28作品が掲載されております。
そのほか、制作風景、漆採取風景、取材の空撮などを見ていただけます。

Passionはクオリティが高い分高価です。なので、どのような作品があるのか、
ちょっと見てみたいと思われる方は「光をめぐる」がおすすめです。
両方とも思い入れのある作品集なので、よかったら手にとってみてください。

Amazonのレビューもよろしければ投稿していただけると嬉しいです。

作品集の販売

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
先日Twitterのアンケートを取りました。

書籍の販売という事で、やはり強いAmazon

Amazonでの販売にむけて動き出そうと思っております。


2017年の作品集「-光をめぐる-」しばらく欠品しておりましたが、
ヤフオクやメルカリで定価以上で取引されるようになっていたので再版を行おうと思いました。
2021年の「情熱-Passion-」は前回の作品集よりたくさん発行しておりますが、
現在在庫が十分という感じでは無いような気がしてきました。

美術書としても高額な部類の本になっておりますが、クオリティは世界のどこに出しても恥ずかしく無いものになっています。
一般販売が始まりましたらどうぞよろしくお願いします。


そして、次回の個展と作品集のコンセプトが固まってきました。
次回も今回と同じ規模のの作品集を制作したいと思っています。130pくらいの本になる気がします。
詳しいことはもう少し先にお伝えすることになると思いますが、「情熱-Passion-」の流れを引き継いだ作品集を作り、
4年後くらいに大型本を作る計画をふんわり立てています。

物事がうまくいったときにやっていたこと

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は何かをやろうとして、結果がよかった時と、悪かった時でどのような行動の違いがあったのか考えてみます。
全てに当てはまるわけではないけど、なんとなく「あの時はあの順番で行ったのが良かったんじゃないか」というのを書いてゆきます。

まず、行動するときの順番
1,調べる
2,考える
3,実行する

この三つのバランスが大切な気がします。
周りで、
「調べてばかりの人」「考えてばかりの人」「考えずに行動する人」いませんか?
それぞれ
調べてばかり、考えてばかりの人には「行動に移せば良いのに」と思うし
考えずに行動する人には「もうちょっと考えてから行動に移せば良いのに」と思ってしまいますが、
自分だってそれができている時とそうでない時があります。

僕の場合、ひとつの作品を制作するのに時間がかかるので自ずと
「準備して挑まねば、年間制作数が悲惨なことになる」というのを理解し
新しい作品を作るときには、あらかじめ書籍から技法を調べたり、そこから応用できる部分を抜き出して、制作をしてゆきます。

制作の中にも上記のプロセスがあり先人もその合理的な方法を教えてくれています。
近代漆芸の巨人、松田権六は三つの学び方について語っています。

「人から学ぶ」「ものから学ぶ」「自然から学ぶ」
これは最初は人から教えてもらい、見方がわかってきたら制作されたものから学ぶ、さらにその根源にある自然から学ぶことができれば制作の幅が広がるというもの。
これは1の「調べる」に近くて、とにかくたくさんのソースから調べることが偏りのない学びにつながると思っています。
例えば、ネットだけ、本だけ、テレビだけ、人づてだけだと情報が偏りがちなので、あらゆるソースを使う。

2でその情報をもとに自分で考えてゆきます。
制作に落とし込むとしたら、伝統技法はマスターしたので、
「螺鈿と蒔絵を組み合わせてみよう」とか「厚貝螺鈿の上に蒔絵してテンポをつけよう」など
このような思考のレベルを上げてゆきます。

3の実行で
調べて考えた技法を駆使してやってみます。
内容が複雑になる程、失敗も増えてきますが、
失敗しても作品は動き出すし、一見失敗に見える表現も表現を変えれば輝くこともあります。
何より、この世の中になかったものが一つ生まれるのです。


僕は漆歴がそこそこ長くなってきているので、
誰かの作品を見たとき「どのような思考で作ったか」というのが少しはわかるつもりです。
そのとき「調べてないな」「考えられてないな」というのはわかるので、未成熟に見えるものもあります。
もちろんそういう原石のような美しさもあるにはあるけど、それで何十年も走り続けることは難しいので
作品に向かう思想や姿勢がどこかで助けになるように思います。


今回は漆にあてはめて書きましたが、
人生においても何か物事を進める場合、このルールのもと実行することが
自分をより遠くに連れて行ってくれる鍵なのでは無いかと感じてます。

高杯作品の抽選販売について

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
いよいよ明日から個展が始まるのでドキドキしております。
今日は作品抽選販売のお知らせをします。

今回、高杯は全て抽選となります。
初日に会場に来られない方で抽選に関心がある方に読んでもらえると嬉しいです。

抽選販売の作品は3作品

1,蒔絵螺鈿高杯「太陽」
経7cm 高さ10cm  

価格1,600,000(税別)

2,蒔絵螺鈿高杯「一番星」
経9.5cm 高さ9.8cm
スマホ画像ですが
イメージを貼ります。


価格1,200,000(税別)

3,蒔絵螺鈿高杯「クリスタル」

価格200,000(税別)

上記全て限定1作品となります。
予定としては抽選は初日(11/18)で締め切りとなります。関心のある方はお気軽にお問い合わせください。
蒔絵螺鈿高杯「一番星」は後ほどスマートフォンで撮影した画像をアップしようと思いますので、ご参考にしていただけると嬉しいです。

■会場:6階(中央B8)=西武アート・フォーラム
■お問い合わせ:0359495276 <直通電話>

初日に抽選が行われなかった場合、通常販売となります。

1,撮影 渞忠之

失敗をどう見つめるか

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は失敗について書こうと思います。

失敗、したくないですよね。
僕もしたくありません。

とはいえ、最近大きな失敗がありました。
10年以上出品を続けていた日本伝統工芸展の締め切り数日前に蒔絵を失敗してしまい出品できず。
しばらくはショックでした。
もうすぐ伝統工芸展の展示が始まり、やっぱり情報が入ってくるので、耳に入るたび苦しくなると思います。

でも、この失敗って自分の限界を越えようとして起こったことなので、
長い目で見れば悪いことばかりではないと思っています。
20年以上漆を続けていたら、失敗しない表現のストックをたくさん持っているのです。

でもあえて失敗の可能性があることに挑戦するのは、そのさきにもっと理想的な状態があると分かっているから
そこにリスクがあってもいい。


ここまでは自分の作業の失敗について書いてきましたが、
現在チームで制作しているので、チーム内での失敗も起こってきます。
その場合、自分でもびっくりするくらい怒らないし、狼狽なくなりました。
「失敗はあり得ることだ」と思っているので、
起こってしまっている現実の失敗にあまり怒りの感情がおきません。

経験から失敗しやすい場所を共有して、初めての作業を任せるときの失敗を最小限にしようと心がけています。


最初の話に戻りますが、失敗があり得る状況にいる限り、作品は前進し続けると確信しています。
昨日やっていたことの先に行く姿勢が、技術や美意識には必要です。

失敗は苦しいけど、10年後に安全な同じようなことをしているより、
挑戦し続ける方がいい。

美術作家としも人間としても。

作品説明文

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は作品集の文章について書こうと思います。
先日から「新しい作品集はこんな感じのものになります。」みたいなことを書いています。
過去記事はこちら

制作と並行して作品の説明文を書いてきました。
作品の性質に合わせて、全部で5000文字くらいかと思います。
メインは写真なので、適量だと思うけど、学識者による解説などがないから、本のボリュームからすると少し少なめかもしれません。
作品集で自作について書くことは前回から行っており、自作について文字で伝えるというのは喋るより気が楽だったりします。

とにかく自分の作品を自ら話してプレゼンするのは苦手なんだけど、文章だと熟考できるだけ作品の迷惑にならないような気がするのです。

当たり前ですが、制作がメインなので、執筆は隙間時間や帰ってから行ってきました。




 


校正
書いた文章を読み直して誤字脱字を探すのがとても苦手なので、
書き上がった文章からプロに校正を頼みます。
そうすると、出てくる出てくる誤字やら、人名の間違えのオンパレード
自分で書いているとわからないところや、専門用語が増えすぎてしまう場合、
適切なアドバイスをいただきながら校正してゆきました。


翻訳
今回は日英作品集にすることは制作当初から決めていたので、翻訳家にも文章を見ていただく必要がありました。
ただ、美術に強い翻訳家となるとちょっと検討がつかなかったので、
お世話になっている画廊に相談してご紹介いただきました。
日本人だと当たり前な部分でも説明が必要な部分に気付けないことが多くて、そういった部分に適切な説明を加えながら表現していただいています。


このように文章を書く、ということにも多くの人がたずさわってくれて一冊の本が完成へ向かっています。

作品写真、文章がどのように作品集に集約してゆくのか今から楽しみです。

ps 個展タイトルが決定しましたので、近日お知らせします。

作品集制作

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
もうすぐ5年ぶりの個展が開催されるので、日々忙しく作っております。
今日は今作っている2冊目の作品集の情報をシェアします。

2017年に制作した最初の作品集「浅井康宏漆芸作品集 ー光をめぐるー」
およそ20作品を掲載した作品集でした。

今回も個展に合わせて新しい作品集を作ろうと思います。当初、個展の出品作品のみの図録にしようと思っていましたが、
どうせなら30代の集大成的なものにしようと思い、過去作で行方がわかるものをお借りして、再度撮影しなおしております。
さて、それを全国から集めるために「宅急便で送ってください」とも言えないので、直接お借りしに行く全国行脚を行い
東京のスタジオに運ぶ→撮影する→お返しする。というのを繰り返して、ようやくリストの全作品の撮影が終わりました。


前回の作品集との違いは、まず、写真へのこだわりです。
販売開始したら公表しますがとても素晴らしいカメラマンに撮影していただいております。
作品写真はもちろん、取材に同行していただいたり、実家の漆の植栽地にも漆採取の撮影にきてもらいました。
作業風景の撮影も豊富に揃ってきました。



そして、
ブックデザインを得意としてくれているデザイナーにデザインを担当していただいています。
多くの展覧会や写真集の本を手掛けていて、一緒に仕事をさせていただいているだけでプロセスを学べて楽しいんですよ。

さらに、
印刷と紙質にもこだわります。
紙質は前回の作品集からこだわっておりましたが、今回は定型ではないオリジナルのサイズ、そして風合いのある紙を使って作品を印刷してゆきます。
プリンティングディレクターと細部を打ち合わせて本全体のプリントの調子を作ってゆきます。

僕、実はこういう作業があることを全く知りませんでした。写真があってプリントして本の形にするくらいの話だと思っていたのです。

全ての工程がプロの手を経て、一冊の本になってゆく。
期待は高まるばかりだけど、ひとつ大切なものを失ってしまいました。

それは
本の作りや紙質、印刷のクオリティに目がいって、持っていた作品集の作品自体を純粋に楽しめなくなった気がします。
美術書でも作り込まれたものは多くない。

今作っている作品集は僕が考えられる最高のクオリティのものです。多くの人の手と知識とアイデアに溢れたものができると思います。
楽しみにしていただければ嬉しいです。


ちなみに、今後の作品集制作の工程は
テスト校正(今ここ)→校正1→校正2→見本制作→印刷→製本
という流れです。印刷が始まったら、立ち合いします!楽しみです!