カテゴリー別アーカイブ: 漆に生きる日々

美とは心の中にあるもの?

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は「美とは何か」という大きなテーマについて書いてゆきます。

プロローグ
先日ある取材で「美とはなんですか?」という質問をいただきました。
「美とは何か」
根源的で難しいテーマですね。


取材の対話の中で少し自分の考えの中に進化があったように思いました。
その時僕が出した考えが

・美意識は時代によって変化する
・夕日の美しさや花の美しさも実は根源的では無いのでは無いか
・つまり美意識は後天的に学びによってもたらされるものなのでは無いか
という仮説を昔から持っているのでそのことについて話しました。

例えば、異性への愛情や美意識って本能的なものだから普遍的なもののはずです。
だけど、美人画はその時代によって、異なる「美」を表現しています。
現代の美女も100年後に手放しで受け入れられるとは限りません。


つまり、僕たちが思っている美って後天的な学びから得られている可能性もあると思っています。
それを発展させると、夕日の美しさや花の美しさすら、僕たちが人生の中で体得してきた美意識なのかもしれません。
考えてみてください。

なんの教育も受けないで誰にも合わないで人生を重ねた誰か、そんな人がいたとして
その人が、空を見上げて「太陽綺麗だな」と思うかはわかりません。

星野少ない都会生まれの人がニュージーランドの大空の満点の星空を見上げたら「星綺麗」と思うかもしれませんが
毎日のように見慣れていれば夜空の光にすぎないかもしれない。


ここで考えられるのは、
刷り込まれた情報の蓄積、非日常に僕らの心は動かされているかもしれないということです。
もしそれが美を感じる正体だったとしたら、少し寂しくなるかもしれません。

だけど、僕が感じた気づきはここからなのですが、
美意識は時代とともに進化し続けています。

そして新しい「美」が生まれた時、
場合によっては非日常的な「美」を感じるかもしれないし、
あるいは教育の範囲外として「美」と認定できない場合があります。

どちらも感情としては正しいのですが、
今まで会得してきた情報の外の美と出会った時、
そのものを新しい形の美を感じる心こそ「美」の核心なのでは無いかと思いました。

新しい「美」は必ず今、そして今後現れます。
その時、それに美を見出せること、
自分の中の感情のひだこそが美の正体なのかなと思いました。

インターン・アルバイト募集

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日はインターン募集のお知らせをします。

工芸系の大学・専門学校で漆を学んでいる人、または卒業した人で興味のある方に読んでいただけると嬉しいです。
早速

○仕事の内容
蒔絵・螺鈿の仕事
主に貝を貼る作業を中心に作品の制作助手を行っていただきます。

○場所
京都市右京区太秦

○給与
日当 7,520円
2年目から交通費支給

○業務日時
週二日
9:00から18:00(途中1時間休憩)
残業無し

○条件
大学または専門学校で漆を専攻していること。または卒業していること。
希望者には実技試験を受けていただき、内容で採用を判断します。


工房の作業は難易度が高く、学校とは違った上達をします。
およそ2年から5年間は日当に見合った実績をあげることはできないので、
上達していただき将来的に本採用として一緒に働けるチームのメンバーになってくれればと思っています。

お問い合わせは
ツイッターのDMか
yasu69689@hotmail.com

件名に「インターン希望」と入れてメールください。
どうぞよろしくお願いします。

細く長い活動+ちょっとのブレーク

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日はクリエイティブな活動に必要なのは
細く長い活動か、華々しいブレークかという話です。

これを書こうと思ったのは
二つのきっかけがあり、それぞれで思うことがあったからです。
ひとつは卒業制作展、もうひとつは建築家とのつながりです。

1,まず、卒業制作展シーズンなので、これから色々巡ろうと思いますが、
今まで見たことの無い作家の作品がたくさん見られる機会で楽しいです。
で、興味のある作家の作品をSNSで調べたりします。
その時、情報がある方がいいなと思います。
固定ポストに作品があるとわかりやすいです。

さらに遡ったときに、時々の作品がアップされてると
「この作家さんはこういうスタイルなんだな」とか「この時期に作品がガラッと変わってるな」
などがわかります。


2,最近、建築家にお願いしたいことがあって色々調べていました。
だけど、普通に暮らしていると、あまり出会わないので
建築家と顧客を繋げてくれるサイトに登録して、相談の投稿をしました。

色々な建築家からメールをいただいて、その人の得意分野をサイトを通して見させていただきました。
すると、活動がわかりやすい人とそうでは無い人がいると感じます。
そもそもサイトがなかったり、ブログが10年前で止まっていたりする。
そいう場合、作品がなかなか見えてこないんです。


この二つのきっかけで感じたのは
「活動を立体的に感じられる鍵は細く長い活動なのだな」というものです。
例えば、Twitterでつぶやきやインスタのアップでもいい。
停止していなければ、その人が活動していることがわかります。

もちろんバズったり、ブレークするのが望ましいけど、
そうならなくても、見てくれている人はいます。
そんな小さな点が誰かの目からは線になって、そして立体的な人間像に映ったりするんだなと思いました。


まとめると
○バズ(売れる、ブレーク)ることを考えなくていいから
淡々と活動を続ける、
○無理のない範囲で発表する
○たまにブレークすれば御の字
○明日も仕事する

というのがクリエイティブな活動において長期的に役立つように思います。

物事を習慣化させる独自ルール

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


あけましておめでとうございます。
2022年最初の投稿は「今年はこういう年にするぜ!」と良い習慣を目標にした人に向けて
僕なりにうまくいった、習慣を作りやすいルールについて書いてみます。
僕なりのルールなので全ての人に合うかわからないけど、部分的に試してみて良いかもしれません。

1、時間と場所を固定化する
僕は19年くらい日記のようなデザイン日誌(図案日誌)を付けています。
毎日アイデアスケッチを描いているだけなのですが、そのデザインを考える
一見クリエイティブな作業を習慣化してます。

だけど、ここ数年描けない日が増えていたんです。
理由は環境の微妙な変化だったことに気がつきました。

もともと日誌を書くタイミングは「寝る前」だったんですが、
結婚すると1人の時と違って、電気を切るタイミングも気を使いますよね。
その「眩しいから早く電気消さなきゃな」という、ちょっとした気遣いみたいなもので
習慣を維持するのが難しくなっていたのだとわかりました。

現在日誌を描くのは「朝の掃除の後」です。
朝起きて、掃除機をかけて、ヨーグルトを小皿に入れた後に描く
というのを習慣化していて、それがうまくいっています。
毎日同じ場所で
掃除→ヨーグルト→デザイン
という流れを作っています。掃除とヨーグルトを強調しているのも意味がありますので、
後半に補足します。

2、お金をかける
新年の目標に「ダイエット」と「教養」を掲げる人も多いのではないでしょうか
「今年は〇〇キロ痩せる!」「英語を勉強する」とか。←ちなみにこれは僕の自身の目標でもあります。

こういう時僕は、お金で習慣化を買います。
忙しい毎日、何かを習慣にするのって結構きついことだと思うんですよ。
そのために時間を作らないとならないので。

そこで、サービスを買ってしまいます。
例えば、SIXPAD HOME GYM
これはオンラインで行うジムみたいなサービスですが、
プログラムが一月4000円くらいします。割と高い。

この「割と高い」感じが
「もったいないから頑張ろう」という感情に連動させて
習慣化させています。
英語もオンライ英会話を続けているのは、
サービスを買っているからというのも大きいです。

習慣化スイッチを作る
最後に「習慣化スイッチ」です。
どうやら人間の脳は3週間くらい続けていることを習慣と認識して
自動的に続けやすくするようなのですが、
それを継続するためのスイッチがあると良いと思っています。

例えば、以前僕は自宅の工房で作業をしていたのですが、
「歯磨きをしてから作業する」という流れを作っていました。
朝起きて→ご飯を食べて→歯磨きをして→作業する

このように連続した流れがありました。
昼も作業前に歯磨きをしているのですが、
歯磨きしたら作業するという流れがあるので
「今日はだるいなー」という感覚になることもなく
「歯磨き」「作業」「歯磨き」「作業」が連動して習慣化されていました。

ここで最初の「時間と場所を固定化する」の
「掃除」「ヨーグルト」に意味が出てきます。
掃除→ヨーグルト→図案の流れです。


ちょっとしたことだけど、忙しい毎日に新しい習慣を作るのは案外難しい。
そんな時に僕が行っている習慣化のコツが合いそうだったら試してください。

2021 今年を振り返る その1

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は2021年12月29日ということで、今年を振り返ってみようと思います。
別にためになることは無いと思うので、個人的な日記を読んでいるような感覚で眺めてもらえればと思います。

まず今年の前半1月から00:00Live(フォーゼロライブと読みます)という動画プラットフォームで制作のライブ配信を始めました。
https://0000.studio/Asai/contents/169ee9d3-f6b1-44ac-a901-0e140de9c8d1

こんな感じでひたすら作業を配信していたりします。

それで、楽しく配信していたら公式に取材してもらうことができました!

https://note.com/0000studio/n/n962cfc008d88

そして、個展前に再度取材していただけました。
https://note.com/0000studio/n/n245633ddd53b

さらに、個展の設営をライブ配信しようと考えていると、
00:00で繋がっている方から「公式に声かけてみる!」と言われ、
あれあれよと、公式ライブ配信となりました。
間を繋いでくれた方、そして運営さんには感謝です。
その時の配信がこちら
https://0000.studio/0000admin/broadcasts/ab9e7535-db42-4114-bc5b-91c206ba3337/archive

壁面が造作され、プロジェクターの調整が行われてゆくところが見られます。


クラウドファンディング

個展に向かうために2度クラウドファンディングを実施しました。
1度目は作品集を作るため

2度目は個展の会場設営のためです。
二つのキャンペーンは成功し、なんとか思った個展を行うことができました。
当然個展は始まってみないと結果がわからないけど、
出てゆく費用はわかるわけで、大変な危機感の中で企画を進めてゆくわけです。
個展前は回収できるかわからない莫大な借金のプレッシャーとの戦いでした。

普通だったら、耐えられなかったけど、クラウドファンディングで
資金面もそうだけど、精神的にも「応援してくれている人がいる」という気持ちの拠り所ができたようです。d


2021年下半期については
また明日書こうと思います。

休み方がわからない。

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は休暇がストレスになる僕の悪い思考について書きます。

仕事が基本的に好きなので、工房に行かないとなんだか落ち着きません。
変なのですが、気が重い作業から逃れるために現実逃避で好きな仕事をしたりします。

体力がもたなくなると意を決して「休もう!」と思うのですが、
それがなんとなく罪悪感に苛まれることがあります。

たぶんここ半年はコロナワクチンの服反応で二日休んだ以外で全休した日はなかったと思います。
で、今日は久しぶりに工房へ行かず、家でだらだらしていたのですが、それがなんとも気持ちが悪くて、
夕方に意味もなく工房へ行こうかと考えています。

休むことの恐怖や仕事をしたいと思う気持ちから工房へ向かうんですが、
体と同時に心を休める努力が必要だと思いました。

ちょっと日記みたいな記事

仕事におけるお金をかける部分とケチる部分

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は仕事の場面でお金をかけていい部分と、ケチった方がいい部分。僕なりの基準を書いてゆきます。
僕の基準なので参考になるかわかりませんが、お金をかけた方がいい部分は結果的にプラスになりやすいと思っているので、
参考にしてもらっても後悔は少ないかと思います。

まず、お金をかけていい部分

1、道具
これは仕事道具なので、割と最初から最高のものを買って良いと思います。
僕の場合、筆、刷毛などです。
手技の道具っていい道具を使ったら80パーセントの技術が95パーセントに上がるというわけではなく、
平均的な道具と良い道具で現れる違いなんて数%くらいなんです。イメージとして98パーセントの技術を持っていて
道具のコンディションを整えることで99パーセントになるようなものです。
だけど、良い道具を使うと上達が早くなるのは確実です。

僕の場合漆芸ですが、他の分野にもある程度当てはまると思っています。

2、機械
意外に加工機会やpcなどを買うのが好きで
直線を切る帯鋸だったり、切断を行う丸鋸って手斬りより早くて正確だったりします。
この辺りでいいものを買っておくとびっくりするくらい長持ちするし、作業時間の短縮になる場合が多くてお勧めです。
PCやデバイスも古くなって動きが遅くなるとストレスなので、必要に応じて買ってゆきます。
ちなみに工房にはPCが5台あります。加工機械やカメラそれぞれに設置して専用機にしていたりします。

3、撮影機材
これは多少趣味も入っているような気がしますが、
僕は美術作家なので、日々の制作を記録するときや動画の配信はできるだけ綺麗な画像を作りたいと思っています。
なので、カメラはいわゆるフラッグシップモデルを使うようにしています。
だけど現行の一番新しいモデルは高いので、ひとつ前とか、その前の最高機種を使ったりしてます。
映像が本業なわけではないのでこの辺りで十分かなと。

3、人
人にもお金を払いたい部分だと考えていて、
ホワイトな体勢と社会保障もしっかり完備しています。
これは個人の作品水準はもちろん、業界全体の水準を上げるために、まずは製作者の人数を増やすことが必要だからと考えて行動している結果です。


ケチる部分は

1、固定費
電話とか電気代は必要だけど、見直せば安くなったりするので
ネットのプランを見直したり、電気をこまめに消したりしています。
小さなことだけどネット、固定電話、スマートフォンを含め使用状況を最適化したら安くなったりします。

2、消耗品
工房ではエタノールやティッシュを大量に使います。
アマゾンの定期便を使って安く買ったり
大量に買うことで少し安く大量に保管するようにしています。

実際、近くのドラッグストアなんかの方が安い場合もありますが、
ここでケチるべきは数十円ではなく買いに行く時間なので
安く大量購入してストックするのが今のところベストだと思っています。

3、宿泊費
出張に行った際、宿泊はできるだけ安いホテルを使うようにしています。
疲れが出ない最低限のホテルだったらいいかなと思っています。
カプセルホテルは眠りが浅くなるので、数回の利用でやめました。

20代の頃は夜行バスを多用していましたが、これも疲れが取れないので
最近は新幹線移動にしています。


上記のように
時間を得られるもの
成果が得られるものに対してお金をしっかり使う。
当たり前ですが、制作費もかなり多くのお金を使っています。
あと、作品集の出版も作品制作だと思っているので、無理をしてでも良いものを作ろうとしました。

消耗するもの。定期的に必要になるものに関してはしっかりケチるという方針で
活動を続けています。

作品集の販売がスタート

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は「浅井康宏作品集 情熱-Passion-」の販売が開始されたので宣伝みたいなことを書こうと思います。

まずは

このようにAmazonで作品集の購入が可能になっております。
今回の作品集は事前のクラウドファンディングと会場販売、コミュニティーメンバーさんだけの販売にしようかと思っておりましたが、
高額な本ということもあり、会場で買うのを迷った方にじっくり考えて購入できる場所があったらと思って販売を開始しました。
なので、中身は少ししかみられませんが、じっくり検討していただければと思います。

2017年初版の「浅井康宏漆芸作品集 -光をめぐる-」という本も
しばらく絶版でしたが、第二版を発行しました。こちらはたまにヤフオクとかメルカリに出品されて
微妙に値上がりしていたので、公式に第二版を発行しようと思ったわけです。

「割高で売られて買いにくい状況なら、公式で作るわ」という気持ちで誤字の修正や少しクオリティを上げて再版
公式販売を行おうと思います。
購入は同じくAmazonから行います。
ご興味のある方はもうしばらくお待ちください。

もともと公式に販売できるように
出版社を立ち上げていたので、やっと思いがかなった形になります。

今後もクオリティの高い作品集を出版して、そして手に取りやすい経路を作って行こうと思います。
たぶんお手頃価格の本は作らないと思いますが、
世界に通用する美意識の本づくりを目指します。

Studio Zipanguの本を今後ともどうぞよろしくお願いします。

細く長い活動の意味

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
CAMPFIREコミュニティはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は「地味でも長く活動することって大事かもしれない」という記事を書こうと思います。


今日海外から美術関係者(日本人)が京都にきてくれて、
海外での出品機会について話をしました。

少しずつだけど、海外出品機会が増えてきたのだけど、
コロナの影響とか個展が忙しすぎて定期的な出品が難しくなりそうと話すと
「できるだけ定期的な発表で覚えてもらうのも大切」とアドバイスをいただきました。
それはとてもうなずけるもので、今までの活動も
公募展への定期的な出品→グループ展への出品→個展
というように、定期的な発表が次のステージへ繋がってきました。

これは、別に作品発表だけではなく、
日々の活動にも当てはまるような気がします。
例えば、今回の個展で「ツイッターを見てます」「インスタグラム見ています」など
たくさんの嬉しい声をいただきました。
ブログや動画配信を見てくれている人もいらっしゃって、
それぞれの活動が個展に向かうにあたり、多くの皆様に届いていたことを実感しました。

このブログは(最近は休みがちだけど)7年くらい続けていて記事も増えてきました。
特にバズったりすることはないんだけど、そこに意味はあったのだと思います。


このように、大きく反響がある活動もきっと良いんだけど、
それがなくても「細く長い」言葉が誰かに届くこともあるようです。

個展とか、海外発表みたいな大きな事は大切だけど、
日々の小さな活動も継続することに意味はあるのだと最近実感しました。

美術に限らず仕事を含めて、人生は長期戦なので、毎日の小さな足し算や掛け算が
自分を思いもよらない場所へ運んでくれることがあります。

自分のキャパを知る

浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
クラウドファンディングはこちら


こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
今日は「自分のキャパ」について書きます。

キャパ 

キャパシティ(英: capacity)は、保持、受け入れ、または取り込む能力を言う。体積の概念に類似する。キャパとも略される。人の記憶力の許容範囲を示す場合など、日本語でさまざまな場面で使用されるが、ここでは、特に使われることの多いスポーツ用語としてのキャパシティを取り上げる。 Wikipediaより引用


最近コロナの影響でやらなければならないことが増えたり減ったりしていました。
○漆教室を休講
○ライブ配信
○clubhouse放送
○ブログ書く
○クラウドファンディング

など今年に入ってから、始めたことや休むことが割と複雑でした。
漆教室の休講で少し時間ができたので、ではclubhouseの配信をしてみようと
毎回ゲストを呼んでトークするというのを続けてみましたが、
漆教室再開とともに「これは忙しくなりすぎて、もたないな」と判断してclubhouseをやめました

続いて作品集制作のプロジェクトを開始し、忙しくなりすぎて
ブログ更新頻度を下げました。


日々の制作を続けながら以上のことを短時間で回していると
充実しているのです。
「うおーーー俺仕事してるわ!!」って楽しいのですが、
気づかないうちにイライラしていたり、スケジュールを忘れたりしてしまいます。

で「自分のキャパはこれくらいだな」と理解しました。
20代だったら何かを休むことなく猛烈に仕事しまくったと思いますが、
冷静に考えて僕は作家なので、clubhouseでの放送は有意義かもしれないけど
要らないことなのです。

絶対する仕事 ←作品制作
余裕があればする ←配信とか、発信

上記の内容を少し冷静に考えられるようになったのが35歳くらいかなと思います。
少し負荷をかけているくらいがちょうど良いけど、自分のキャパを知った上で仕事をしていないと
長期的に走り続けることができません。

特に最も大切なことを主軸に捉えて
プラスアルファの仕事にはキャパを理解して取り組む必要があるなと思う今日この頃です。

新しい情報がたくさんあって
目が回るような毎日ですが、目的と自分のキャパを知ることが
長期的に成果を上げる鍵かなと思います。