美術業界の仕組み 2種類のギャラリー 後編
昨日に続きギャラリーの仕組みについて。
先日のまとめ
ギャラリーにはレンタルギャラリーと企画画廊がある。
それぞれの運営方法は全く違う。
レンタルギャラリーはスペースのレンタル料金で運営している。
企画画廊は、作品販売により運営している。
この2種類のギャラリーですが、見分ける方法は、ギャラリーのサイトにあります。
まず、レンタルギャラリーはサイト内にスペースの寸法とレンタル料金が掲載されています。
企画画廊は、所属アーティストが掲載されています。
企画画廊はお抱えのアーティストを持っているので、彼らの作品を取り扱っています。
この辺りの仕組みは映画「バスキア」を見たら少しわかると思います。
作家がどこからデビューするか、取扱画廊を移るなどの動きが少し垣間見れます。
あとは本日終了しました「アートフェア東京」を見に行くとわかります。
アートフェア東京に出展している画廊はほとんど、というか100%企画画廊でしょう。
(百貨店の美術画廊や、工房単位の出品もありますが、広い意味で企画画廊と言えるでしょう)
なぜ企画画廊はアートフェアに出展するかと言うと、画廊と所属アーティストの知名度アップと売り上げのためです。
それと、ここがポイントなのですが、企画画廊のオーナーはかなりアーティスト気質の強い人たちで
彼らの時代を見つめる力はとても力強く、その審美眼の競演というような雰囲気がアートフェアにはあります。
また、海外のアートフェアへ出展する画廊も多く、世界を視野に入れている企画画廊もたくさんあります。
では、どうやったら企画画廊の所属作家になれるかと言うと。
実力と運と人間関係とタイミングだと思っています。
(工芸の場合、がっちりとした所属体制にはなっていないので、自由度があります。
なので僕はわからない部分も多い、所属作家関係については書籍を参考に考えてゆこうと思います)
小山登美夫ギャラリーの小山登美夫さんというギャラリストがいます。
世界的なギャラリストとして包み隠さず語ってくれている本が出ています。
(絶版になっているようです。小山登美夫さんの本は他にも何冊か出版されていますので、アートビジネスに関心のある方はAmazonでチェックしてみて下さい。)
文中、新しいアーティストはどうやって探すのかという部分で、
「作家さんからの紹介が多い」という話がありました。
ドキッとするような衝撃的な出会いもあるにはあるのでしょうが、けっきょくのところ人間関係でアートの業界も成り立っている事がわかります。
※その前に実力があるのが前提ですが。
持ち込みのポートフォリオや、レンタルギャラリーからの発掘はあまり無いでしょう。
有名なギャラリーだと、かなりの量のポートフォリオの売り込みがある事でしょうから。
実際にアート業界にアーティストとして入ってゆくために書かれている本はありません。
アーティストの本も成功後の事は語られていますが、デビュー前に何をしていたかを書いてある本は少ないです。
というか、パターンが無いので実地で経験してゆくしかない部分が多くて書けないのかもしれません。
明日は今までギャラリー巡りをしてきて思った事を書こうと思います。
実際僕がおこなってきた行動の全体像は、無事に個展を終えた後に書こうと思います。
まだ初個展もしていないので個展までの道筋を書く事ができません。いずれまた。