金継動画その2 「刻苧埋め」
浅井康宏自己紹介はこちら
作品紹介はこちら
外部サイトギャラリージャパンでも作品がご覧になれます https://galleryjapan.com/locale/ja_JP/artist/9325/
こんにちは漆芸作家の浅井康宏です。
前回の金継動画で割れた陶器の接着を行いました。
過去記事はこちら
今回は割れて欠損した部分に漆のパテである
「刻苧(こくそ)」を埋めて修理してゆきます。
刻苧の比率は
水ねり小麦粉と漆を等量混ぜたものに
木粉を適量入れてやります。
分量は動画を参考にしてください。
ポイントとしてはできるだけ多く入れてやるとしっかりと中まで乾きます。
今回の道具類は前回とあまり変わりません。
木粉はノコギリで木を切った時に得ることができます。
または麻布を細かく棉クズのようにしたものを加えて刻苧を作ることもできます。
手に入れやすいものを使ってください。
漆
漆は40g入りのものからスタートしてもらえればいいと思います。
amozonで取り扱いのある播与漆行さんは僕もよくお世話になっている東京の漆屋さんです。
品質は確かなのでオススメです。
日本産の漆で金継ぎしたいという方は浄法寺漆産業の生漆を試してみてください。
10gチューブは金継にぴったりの分量だと思います。
※注意※
今回の動画では天然の漆のみを使用してゆきます。
漆を扱うとかぶれという肌が痒くなる症状が現れます。徐々に免疫がつきます、その点ご注意ください。
アマゾンなどで「新漆」というかぶれない塗料などもみられるかと思います。
こちらの正確にいうと漆ではない場合があります。本格的な漆による金継をご希望の場合、お気を付けください。
ヘラ
ヘラはホームセンターなどで販売しているものを使ってもらえればと思います。
30mmくらいのものが2本あれば十分作業ができます。
定盤
定盤は漆を練ったり、筆を洗ったりする板です。
動画ではガラス定盤を使っておりますが、紙パレットで代用ができます。
無水エタノール
こちら現在コロナウイルスのせいで価格が高騰しております。
通常は1000円代で購入できるものなので3000円以上の価格で購入することはオススメしません。
灯油でも代用できるので灯油を使ってください。
今後数回に分けて完成まで動画に収めてゆこうと思います。
チャンネル登録していただき、作業の進行を追っていただけると嬉しいです。