守破離

守破離(しゅはり)は、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。日本において左記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。個人のスキル(作業遂行能力)を3段階のレベルで表している。

まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。
武道等において、新たな流派が生まれるのはこのためである。

個人のスキル(作業遂行能力)をレベルで表しているため、茶道、武道、芸術等だけでなく、スポーツ、仕事、勉強、遊び等々、世の中の全ての作業において、以下のように当てはめることができる。
守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)。 ~ 自律的に作業を遂行できる(1人前)。
破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)。
離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者)。
 

(引用 Wikipedia)

この言葉に出会ったのは、琵琶湖のほとりにある「佐川美術館」です。
当代楽吉左衛門さんの展示館で「守破離」を見つけて、図録でその意味を知りました。
たった三文字のこの言葉、あまりにもシンプルなので解釈の幅をかなり広くもつ事ができますよね。

最初の「守」以外は、どこかネガティブな印象のある漢字です。
「破」「離」とは芸事でどのような意味合いをもたせれば良いのか。

Wikipediaでは芸の段階的な成熟度合の段階を表す言葉という説明がされています。
しかし、僕はこう考えます。
「守破離」とは芸の成熟段階ではあるけれど、習得しながら「守」「破」「離」全てを学び取ることだと。
つまり、段階的に
「守」→「破」→「離」=芸
と進化してゆくのではなく
「守」+「破」+「離」=芸
のように全てを取り入れてゆくことだと考えます。

芸を究めようと思うと、最初に型を体に覚えさせなければなりません。
つまり、守られてきた型を会得する事「基本」です。
これが完璧にできるようになって初めて、自分のスタイルを芸の中に取り入れることができます。
これが、「破」です。
そしてさらに自分の奥底へ芸事を落とし込んでゆくと、きっと達観された新たな境地にたどり着く事でしょう。
それを「離」と言うのなら、僕はその境地に達していません。一生たどり着けないかもしれません。

しかし、その先にあるものが何かはわかるような気がします。
徹底的に離れたその先にあるものは「守」です。
歴史的な芸術家は皆、最終的に自分の原風景に帰ってゆきます。

「守破離」という言葉は制作において多くの事を語っているように思います。
そしていつも「初心を忘れるな」と言われているような気持ちになります。