普通のサラリーマンだった父が漆掻きになるまでの期間=半年

父は普通のサラリーマンでした。
退職するまでNTT社員一筋で働いてくれました。

実家の家業は梨農家です。
20世紀梨といえば鳥取県というイメージがあると思います
我が家はその20世紀梨を作っていました。
幸い祖父母がとても健康だったため、父が退職するまで
専業農家として土地を守り
父親は週末の兼業農家を続けて退職を迎えたわけです。

12年前から家業の梨を一切やめて梨の木を全て伐採
そこに漆の木を植えました。(家業は米と野菜作りにシフトしてゆきます。)
さらに数年に分けて、第2、第3の植栽地にどんどんと漆を植えてきました。
今から冷静に考えてみると、
20歳そこそこの自分の、作家としてのエゴに家族や家業を巻き込んだとんでもないことをしてしまったとも思います。
しかし、漆の木は漆液を採取するまでに10年以上かかるので
活動の初期において、植栽をスタートしていたため
このように初個展に全て自分で管理した最良の漆を使うことができたのです。

さて、漆を採取する人を
「掻きこ」や「漆掻き」と呼びます。
紙すきの夏場の仕事として、また専業の職人としての歴史があります。
独特の道具を使って漆を集めますが、
どのような仕事をしているか紹介します。

漆の木から樹液を集めるという作業ですが、
自然相手の仕事です。
木の負担を最小限に抑えつつ良質の漆を最大量採るために
漆に傷を四日ごとに入れてゆきます。
この傷を「辺(へん)」と呼びます。

14917126_1137361576351009_6484125412758302509_o

午前中にこの辺を入れたところから漆を集めてゆくわけです。
我が家は今年10本漆掻きをしたので、1日に3本のサイクルで
父は毎日漆畑に通いました。
そこから得られた漆を小分けの試験管に日付をつけて保存して
一定量取れた段階で埼玉の工房に送ってくれました。

漆は10年育てて200グラムと言われるほど採取量が少なく貴重です。
しかし、父から送られてきた漆の量は10本で5キロを超えました。
これは元々梨の植栽地だったため土が最高であることが考えられます。
そして、父親ができるだけ無駄なく採取しようとした木への愛情と
根気からくるもだと考えられます。

漆掻きという伝統的な技術ですが、
父は持ち前の勤勉さと愛情で1シーズンですっかりプロの漆掻きになったような気がします。
漆の質はどうか?
それが最高なのです。まだ6月7月に採取した「初漆」しか使っていませんが、
乾き、伸びが良く「初漆」としては最高クラスの使用感です。

春頃まだ柔らか〜〜い父の顔ですが

13427808_1018845444869290_7244258171536897435_n

9月はじめに会ってみると
道具が本格化していて

14141670_1079455625474938_2628942263935197645_n

佇まいもなんだかプロっぽい。。

14184354_1079455235474977_640632999632545766_n

秋になって会ってみると

15042287_1151698854917281_635428979753179498_o

15041999_1151698858250614_3860857788286805769_o

完全にプロの目だった。
なんかかっこいい。

漆芸展の搬入も終わったので、何日か使って漆の精製をしようと思います。
まだ採ったばかりの漆が精製されるのを待っています。
この精製が終わると、これから作られる作品の全てが浅井漆製ということになります。
期待が高まります。

ありがとうお父さん。